爪の切り方について

これで安心!巻き爪を悪化させない正しい爪の切り方のポイント

投稿日:

巻き爪の痛みや見た目の悪さで悩んでいませんか? 実は、巻き爪の悪化を防ぐ上で、正しい爪の切り方はとても大切です。

間違った切り方を続けると、痛みが増したり、症状が悪化したり、新しい爪トラブルが発生する可能性があります。

この記事では、身近で入手しやすい爪切りを使いながら、巻き爪を悪化させないための正しい爪の切り方、そしてよくある間違いや注意点を分かりやすくお伝えします。

セルフケアで巻き爪のトラブルを解消し、健康な爪を取り戻しましょう!

巻き爪を悪化させない!正しい爪の切り方

爪の切り方一つで、巻き爪の症状は大きく変わります。 正しい方法をマスターして、痛みや不快感から解放されましょう。 ここでは、準備から具体的な手順、おすすめの道具まで、分かりやすく解説します。

爪切り前の準備をしよう!

爪を切る前に、以下の準備をしておきましょう。

  1. 時間帯を選ぶ: 爪は、入浴後など、爪が水分を含んで柔らかくなった状態の方が切りやすく、爪を傷めにくいためおすすめです。
  2. 道具を用意する: 爪切りは、切れ味が良く、自分の爪の厚さや硬さに合ったものを選びましょう。巻き爪の場合は、刃先が細いものや、ニッパータイプがおすすめです。また、カット後の仕上げに、やすりも用意しておくとより良いでしょう。
  3. 正しいカット方法を実践する: 巻き爪の悪化を防ぐため、爪の端を深く切りすぎず、まっすぐ(スクエアオフ)に切ることを心がけましょう。また、白い部分を1〜2mm残してカットすることも事前にイメージしておくと良いですね♪

正しい爪の切り方を実践しよう!

正しい爪の切り方は、以下の手順で行いましょう。

1. まっすぐ切る: 爪の先端をまっすぐ切り、深爪にならないように注意します。 白い部分が1~2mm残る程度が目安です。 無理に短く切ろうとせず、爪の白い部分が見える程度の長さを保ちましょう。

2. 爪の角を丸く研磨する: 爪の角は、ヤスリを使って丸く研磨します。 角が尖っていると、爪が皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪が悪化する可能性があります。 やすりは、金属製やガラス製が衛生的でおすすめです。 力を入れすぎず、優しく研磨しましょう。

3. 必要以上に短く切らない: 爪を短く切りすぎると、爪が伸びてくる際に皮膚に食い込みやすくなり、痛みを引き起こす可能性があります。 爪の白い部分が少し見える程度の長さを維持しましょう。

巻き爪カットにはどんな爪切りを使えばいい?

巻き爪ケアに必要な爪切りは、多くのドラッグストアや薬局で手軽に購入できるもので問題ありません!!!多くの方が、巻き爪になったらニッパーを使ったほうが良い?と疑問を持っていますが、ニッパーは必ずしも全ての方に最適な爪切りではありません。

・通常の爪切り: 通常の爪切りでカットができる爪の場合は、通常タイプの爪切りをご使用ください。

・ニッパーが必要なタイプ:爪が厚くて通常の爪切りが入らない。「誰かの」爪を切る場合はニッパーのほうが切りやすいこともあります。

自分以外の人の爪を切る場合、ニッパーのほうが手元が確認しやすく、自分の爪を切る場合は通常の爪切りが使いやすいです。また、ニッパーは切れ味が鋭く使用に注意が必要ですので、ご使用の際はご注意ください。

爪の切り方に関するよくある間違いと注意点

間違った爪の切り方は、巻き爪を悪化させたり、痛みを増長させる原因となります。 以下の点に注意して、正しい爪の切り方を心がけましょう。

やってはいけない爪の切り方

  • 深く切りすぎる: 深爪は、巻き爪を悪化させる大きな原因の一つです。 爪の根元を深く切りすぎると、爪が皮膚に食い込みやすくなり、痛みや炎症を引き起こします。 
  • 伸ばしすぎる: 爪を伸ばしすぎると、履き物や外部からの刺激で爪の白い部分が広がりやすくなります。巻き爪は主に爪の白い部分で起こる症状です。白い部分の面積が広がるほど、痛みを感じる面積も広がってしまうので、爪の伸ばしすぎは良くありません。 指の先を越えると「伸ばしすぎ」のサインです!また、爪を伸ばしすぎると靴下やパンストもすぐに穴が空いてしまいますね^^
  • 角の切り残し: 爪の角を切り残すと、切り残した部分がツノのように伸びて、皮膚に食い込みやすくなります。場合によっては、痛みだけでなく炎症を引き起こす可能性があります。爪を切ったら、 必ず皮膚を押し下げ角の状態を確認し、ヤスリで角を丸く研磨しましょう。

爪を切る際の注意点

  • 無理に切ろうとしない: 爪が硬くて切りにくい場合は、無理に切ろうとせず、やすりで丁寧に形を整えましょう。時間がかかりすぎたり、自分で整えることが難しい場合はネイルサロンで「ネイルケア」というメニューで爪を整えてもらうことができます。予約の際に、巻き爪であることをお伝えして対応して頂けるかご確認の上、ご利用くださいね^^
  • 痛みを感じたら中断する: 爪を切っている途中で痛みを感じたら、すぐに中断しましょう。 無理に切ると、爪や皮膚を傷つけてしまう可能性があります。
  • 爪が薄くなっている場合は注意深く切る:爪が薄くなっている場合は、特に注意深く切りましょう。 力が入りすぎると、爪が割れてしまう可能性があります。

セルフケアの限界と専門家への相談

ちょっとした注意で、巻き爪の痛みや悪化を防ぐことができます。この記事で紹介した方法を実践し、健康な爪を保ちましょう。

それでもご自身でのケアに限界を感じたり、爪の状態が良くならない場合は、プロに相談するのも一つの方法です。沖縄には、巻き爪のケアを専門とするプライベートサロンがたくさんあります。

インターネットで「巻き爪ケア 沖縄」や「巻き爪 サロン 沖縄」といったキーワードで検索して、ご自身に合ったサロンを探してみるのがおすすめです。専門の知識を持ったプロに相談することで、安全に、そしてきれいに爪を整えてもらうことができます。

沖縄県北谷町近辺で巻き爪にお悩みの方は、ぜひ当サロンへご相談くださいませ♪

👉沖縄北谷巻き爪矯正センターHP

📅最新ご予約案内とお知らせ

沖縄・北谷巻き爪矯正センターの施術の特徴

巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。

どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。

沖縄・北谷巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。

まずは、ラインから気軽にご連絡ください。

ご連絡はこちらから▶︎

 

気軽にご相談・ご予約ください

下記時間帯でのご来店が難しい方はご相談ください。

受付:月~金 9:30〜14:00
休業:土曜、日曜、祝日
住所:沖縄県北谷町伊平
※自宅サロンの為、詳細はご予約の方へお知らせ致します。
最寄:沖縄南インターより車で10分 (駐車場有り)

ご相談はこちらから▶︎

-爪の切り方について
-, ,

Copyright© 沖縄・北谷巻き爪矯正センター |巻き爪矯正を沖縄中部や北谷でお探しなら , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.