「巻き爪がズキズキ痛む」
「爪の周りが赤く腫れている・・・」
その症状・・・もしかして、爪が化膿や炎症を起こしているのかもしれません。
沖縄の暑い気候では特に、サンダルや裸足になる機会が多く、足元の悩みを抱えがちですよね。
放っておくと、痛みは悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
この記事では、巻き爪の化膿や炎症が起きた際の適切な対処法と、その後の巻き爪矯正(ツメフラ法)へのステップを詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたの不安が解消され、健康な爪を取り戻すための道筋が見えてくるはずです。
巻き爪の化膿・炎症を放置するとどうなる?
巻き爪の化膿や炎症は、放置すると症状が深刻化し、最終的には手術が必要になるケースもあります。まずは、そのリスクを理解し、適切な対処法を知ることが大切です。
放置するとこんな危険が
爪の周りの組織に細菌が感染すると、炎症や痛みが徐々に悪化します。放置すると、以下のような深刻な状態に陥る可能性があります。
- 爪周囲炎(ひょう疽): 爪の周りの皮膚が炎症を起こし、激しい痛みを伴う病気です。
- 肉芽組織の形成: 傷口を修復しようとする組織が過剰に増殖し、爪の変形や機能障害を引き起こすことがあります。
- 慢性化・再発: 適切な治療をしないと、症状が慢性化し、何度も同じトラブルを繰り返すことになります。
症状を見逃さないで!
化膿・炎症の初期症状は、痛みだけでなく、目に見える変化として現れます。以下のサインに気づいたら、すぐに専門家に相談しましょう。
- 爪の周囲の痛みが増し、押すと膿や滲出液が出る。
- 爪の周囲が赤く腫れ上がり、熱を持つ。
- 爪が変色したり、悪臭を放つ。
これらの症状は、体が発する炎症のサイン。放置したり、無理に処置をしたりすると、かえって症状を悪化させる危険性があります。
なぜ巻き爪の化膿・炎症は病院受診が必須なのか?
化膿や炎症が起きている場合は、まず病院を受診することをお勧めします。
医師による適切な処置で痛みを早期に軽減
巻き爪の化膿・炎症の原因は、他の皮膚疾患や感染症が原因の場合もあります。
専門の医師は、症状を丁寧に診察し、原因を特定します。
原因が分かれば、それに合わせた抗生物質や適切な治療法を選択できるため、より効果的に症状を抑えることができます。
民間療法や自己処置は危険(炎症中の巻き爪)
インターネット上には様々な民間療法や自己処置の情報がありますが、これらは科学的根拠が乏しいものが多く、かえって症状を悪化させる危険性があります。
- 不衛生な器具を使うことによる二次感染
- 症状を悪化させる危険性
- 適切な治療開始の遅れ
化膿・炎症を伴う場合は、医師法に基づき、私たちのような巻き爪矯正サロンでは施術ができません。
安全で確実な方法で治療を進めるためにも、まずは病院を受診してください。
沖縄で病院を探すなら
巻き爪の化膿や炎症には、専門的な治療が必要です。
沖縄県内で治療に対応している病院を探すなら、皮膚科や形成外科が専門分野となります。
当院のお客様から、砂辺クリニックをおすすめいただくことが多いです。
砂辺クリニックをオススメする理由
- 痛みを伴う手術を避けられる: 巻き爪の炎症に対して、まずは内服薬や塗り薬で炎症を抑える治療を基本としています。
- スムーズな診察: スムーズに診察を受けられるとのお声をいただいています。他の皮膚科では、午前中に予約しても診察が午後になることがあるため、お忙しい方には大きなメリットです。
- 早朝から受診可能: 早い時間から開院しているため、仕事前にも受診しやすいと好評です。
※必ず、受診前に診療時間や診療内容をご確認ください。
- 所在地: 沖縄県中頭郡北谷町宮城1-43
- 診療科目: 内科、小児科、皮膚科
- 特徴: 早朝から開院しており、仕事前にも受診しやすい点が特に評価されています。
LINEで予約ができるようです!
安心して相談できるか、予約状況や待ち時間なども考慮して、あなたに合った病院を選びましょう。
化膿・炎症が治まってから考える!巻き爪矯正(ツメフラ法)
病院での治療により、化膿や炎症が完全に治まったら、次は巻き爪を解決するための「矯正」を考え始めるタイミングです。
当サロンが採用しているツメフラ法は、痛みや再発を防ぐための効果的な方法です。
ツメフラ法のメリット
ツメフラ法は、以下の点でお客様に選ばれています。
- 痛みが少ない: 爪に負担をかけず、本来の動きに沿って優しく矯正するため、痛みをほとんど感じません。
- 自然な仕上がり: 爪が健康的で美しい形に整います。
- 再発予防: 繰り返し使用できるワイヤーを使うため、卒業後は自分で再発を予防することができます。
施術を受けるための条件
化膿や炎症がある状態では施術ができません。ツメフラ法を受けるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 化膿や炎症が完全に治まっている。
- 爪水虫などの症状がない
- 事前のLINE画像診断で施術が可能であると判断される。
沖縄でツメフラ法を受けるなら
化膿・炎症が治まり、皮膚の状態も落ち着いたらぜひ巻き爪矯正をご検討ください。
炎症がおさまっても、巻き爪が皮膚に過剰な刺激を与え続けることで炎症を繰り返しやすい環境になっている可能性もあります。
長年の経験と実績で、一人ひとりの爪の状態に合わせた最適な巻き爪矯正をご提供します♪
公式LINEより、お客様の現在の巻き爪の状態を元に、お見積もりや重症度判定等も行っておりますので、お気軽にご利用下さい^^
痛みから解放されるために|巻き爪矯正への正しい道のり
巻き爪の化膿・炎症は、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたします。まずは、病院で適切な治療を受けることが最優先です。
そして、化膿や炎症が治まったら、巻き爪の根本原因を解決する「矯正」を検討しましょう。
沖縄で巻き爪の痛みやコンプレックスにお悩みなら、まずはお気軽にご相談ください。あなたの足元が軽くなり、前向きな日々を取り戻せるよう、お手伝いさせていただきます。